【27卒】LabBase招待でアマギフがもらえる![招待リンクあり]

理系大学院生が登録できる就活サイトLabBase。LabBase(ラボベース)は、理系学生に特化した逆求人型の就活サービスです。学生が自身の研究内容やスキルをプロフィールに登録することで、企業からのスカウトやイベントの案内を受け取ることができます。

そんなLabBaseが期間限定で紹介キャンペーンを行っています!

紹介リンクからLabBaseに登録すると、アマゾンギフト券がもらえちゃいます。ぜひこの機会にLabBaseに登録していてください!

この記事でわかること
  • LabBaseとは
  • 紹介キャンペーンの詳細
  • アマギフのもらい方
目次

LabBaseの紹介キャンペーン

LabBaseの紹介キャンペーンは紹介リンクからLabBaseに新規登録するとアマゾンギフト券がもらえるキャンペーンです。

プロフィールの入力など簡単な条件をクリアするだけでアマギフがもらえるお得なキャンペーンとなっています。

招待リンクを経由せずに普通に登録してしまうとアマギフがもらえないので、招待リンクから登録しない手はありません。

ぜひ上記の招待リンクから登録してください。

LabBaseはかなりの大手企業の案内も届くので理系院生にはおすすめの就活サイトです。

LabBaseの招待でアマギフをもらう条件

招待リンクから登録すれば全員アマギフがもらえるというわけではありません。

アマギフの特典をもらうには以下の条件を満たす必要があります。

アマギフをもらう条件
  • 期間:3月26日まで
  • 対象:27卒の理系学部生or理系院生
  • 金額:4000円
  • 条件:
    • プロフィール充実度を修士卒の場合60%以上、学部卒は50%以上
    • 5社以上企業をフォロー

LabBaseは理系就職のサービスなので、対象者は理系の27卒の学生です。理系学部であれば学部卒でも修士卒でも対象です。修士2年や博士の方は対象にはなりません。

条件は2つあり、3月26日までに

  • プロフィールの充実度を規定の割合以上に
  • 5社以上企業をフォロー

する必要があります。

プロフィール充実度

プロフィールの充実度は自己PRやガクチカなどを登録するとゲージがたまります。このゲージを修士卒の場合は60%以上、学部卒の場合は50%以上にする必要があります。

研究について詳しく書かせるために修士のほうが設定値が高いのだと思われます。

プロフィール60%の目安
  • プロフィール(基本情報) 9 / 13%
  • 就活状況 7 / 7%
  • 志望条件 11 / 11%
  • PR情報 9 / 14%
  • 研究概要 12 / 32%
  • 研究実績 0% / 8%
  • スキル 6% / 6%
  • 経歴・学歴 6% / 9%

私はこちらの内訳でプロフィール60%を埋めました。

学会の発表経験やインターン経験があればさらに充実度を伸ばすことができますが、私はこれらの経験がなかったのでそこは空欄です。

PR情報や研究概要は自由記入形式となっており、充実度を最大まで伸ばそうとするとかなりの文字数が必要となります。

ですので、まずは選択式や事実ベースで回答できる欄から埋めていき、残りを自由形式の欄で補填するといった形で60%を目指すのがいいと思います。

企業のフォロー

LabBaseに登録されている企業をフォローする機能があり、5社以上フォローすることが条件に設定されています。
フォローしたところで特に何かあるわけではないので、パパっと5社登録しちゃいましょう。

アマギフの対象とならないケース

以下のケースに当てはまる場合は特典の対象とはなりません。

  • 理系の学部学科、研究科、専攻等に在籍していない
  • 2025年4月から学部3年、あるいは修士1年生に進学予定の学生でない
  • 被紹介者のプロフィール充実度が3月26日までに規定値に満たない場合
  • 企業へのフォローが5社を満たさない場合
  • プロフィール内容が不適切と判断された場合
  • Amazonギフトカード発行までに登録メールアドレスが変更されていた場合
  • Amazonギフトカード発行までに退会した場合
  • LabBase就職のアカウントを複数保持、もしくは以前に保持していた場合

LabBaseの招待のアマギフのもらい方

LabBaseの招待キャンペーンでしたアマギフは30日以内にメールで届きます。

こちらのメールに記載されているリンクをタップするとアマゾンアカウントに金額が追加されます。

私は5月1日に登録して5月24日にアマギフが届きました。

こういった系はだいたい1ヶ月待つことが多いですね。

もし、30日経ってもアマギフが届かない場合は、何かしらの条件をクリアできていない可能性があります。

アマギフが届かない等の問い合わせは受け付けられないサイトが多いですが、ダメ元で問い合わせたら何かしら回答が得られるかもしれません。

注意事項

  • Amazonギフトカードを得るために、虚偽の登録、不適切な内容でプロフィール記入等した場合は厳正に対処される
  • 学生証等の提示を依頼される場合がある。応じなければ特典の対象外に。
  • キャンペーンは予告なく早期終了する可能性もある

就活サイトの紹介キャンペーンは一般的なキャンペーンと比べて破格の特典なので、不正に特典を得ようとする人がいるみたいで、発覚した場合は厳正に対処されるみたいです。

私は学生証の提示は求められませんでしたが、もしかしたら依頼されるかもしれないです。これも不正防止の観点だと思います。

キャンペーンの早期終了はLabBaseはないと思いますが、過去に外資就活で早期終了したケースがあったような気がします。ですので、対象の方はお早めに。

LabBaseとは

LabBase(ラボベース)は、理系学生に特化した逆求人型の就活サービスです。学生が自身の研究内容やスキルをプロフィールに登録することで、企業からのスカウトやイベントの案内を受け取ることができます。特に、研究が忙しく就職活動に時間を割きにくい理系大学院生にとって、効率的に企業とつながる手段として注目されています。

LabBaseの特徴

理系学生専用のプラットフォーム

プロフィール欄には「研究概要」「研究の意義」「研究を選んだ理由」「研究から学んだこと」といった項目が設けられており、研究に取り組む学生の強みや専門性を詳細に伝えることができます。

企業からの直接スカウト

学生がプロフィールを充実させることで、企業から直接スカウトやイベントの案内が届きます。これにより、学生は効率的に就職活動を進めることが可能です。

多彩な企業の登録

LabBaseには、IT・通信、メーカーなど多岐にわたる業界の企業が登録しており、学生は自身の興味や専門性に合った企業と出会うことができます。

利用のメリット

効率的な就職活動

研究が忙しい学生でも、プロフィールを一度作成すれば、複数の企業からのスカウトやイベント情報を受け取ることができ、効率的に就職活動を進められます。

企業との直接コミュニケーション

LabBaseのチャット機能を通じて、企業の担当者と直接コミュニケーションを取ることができ、選考前に企業理解を深めることが可能です。

早期の選考参加

LabBaseを通じて、通常より早い時期から選考に参加できる機会があり、内定獲得のチャンスを広げることができます。

LabBaseの紹介方法・招待のやり方

こちらの章は招待する側向けの情報です。

招待方法
  • リンクを招待する人に共有
  • 招待された人が10日以内にプロフィール60%以上記入

つまり、招待する側がやることは招待リンクを共有するだけ!

あとは招待された人がプロフィールを10日以内に60%以上記入するだけです。

また、以下の場合はアマギフ発行の対象外と記載されています。

アマギフの対象外となる場合
  • 被招待者(招待される人)が対象者(新M1)でない場合
  • プロフィールの院進学先の大学院情報が記入されなかった場合
  • プロフィールが不適切な場合
  • アマギフ発行までにLabBaseを退会した場合
  • アマギフ発行までに登録メールアドレスを変更した場合
  • LabBaseのアカウントの複数保持、既にアカウントを発行していた場合
招待された側がプロフィールを60%以上記入したか確認するには?

招待した側が招待された側のプロフィール記入状況を確認する方法はありません。

招待する人数に制限はある?

現キャンペーンでは招待人数に制限はありません。

LabBaseでアマギフをもらう方法

LabBaseには招待キャンペーン以外にアマギフをもらう方法があります。

それは「就活イベントに参加する」ことです。

LabBaseでは定期的にアマギフが特典としてもらえる就活イベント(企業説明会・合同説明会)を開催しています。

企業研究をしながら、ついでにアマギフがもらえるという就活生にとっては非常に嬉しいイベントです。

特にオンライン合同説明会の「LabBase Summit」はアマギフがもらえる額が大きいのが特徴です。

LabBase Summitでアマギフがもらえる条件
  • zoomカメラONでの参加
  • 各企業の企業アンケートに回答

カメラONと聞くとちょっと身構えてしまう人も多いと思いますが、意外とそんなでもありません。気軽に参加することができます。

また、先着で早期申込み特典や友達紹介特典(登録の招待とは別)で追加でアマギフをもらうことができます。

友達招待特典は本記事で紹介しているキャンペーンとは別です。

すでにLabBaseに登録している人を紹介しても適用されます。招待した側・された側双方にアマギフがもらえます。

研究室の友達と一緒に参加するとアマギフ特典を増やすことができます。

こういったイベント情報はメールで通知されるのでメールを定期的に確認しましょう。

LabBaseの招待キャンペーンまとめ

LabBaseの招待キャンペーンについてまとめました。

招待キャンペーンを利用しない手はないので、キャンペーンから登録しましょう。

他にも招待キャンペーンを行っている就活サイトがあります。そちらについては以下の記事にまとめていますのでぜひご覧ください。

また、アマギフがもらえる就活イベントについてはこちらの記事でまとめています。

これらの記事もぜひご活用ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次